肩関節周囲炎(40肩・50肩)アプローチにおける

結果の出やすい筋肉。これを考えて行こうと思います。

 

 

当整体セミナーの技術理論には、アップローチマニュアルが存在し、

その前に施術構築のマニュアルが存在します。

 

 

 

先ず、筋肉はどこ?よりも

施術構築法を先に理解していくと、アプローチする筋肉が

理解しやすくなります。

 

 

肩関節周囲炎(40肩・50肩)の施術構築マニュアルとは?

 

 

肩関節周囲炎(40肩・50肩)の施術をおこなって行く

クライアントの肩の動作痛におけるアプローチの順番になります。

 

 

先ず、そのアプローチする順番を記していこうと思います。

アプローチする順番は

 

・屈曲

・伸展

・内転

・外転
の順番で組み立てていくことをお奨めします。

例えば、屈曲が180度まで挙上できるまで施術を続けるのか?

という問題ですが、

 

 

 

大体130~150度ほど挙上できれば、

終了して伸展のアプローチに入ります。

 

 

 

完全に上げ切らなくていいんです。

屈曲痛は一番結果が出やすいです。

 

 

 

 

1回の施術で結構いい感じで

アプローチも比較的決まっています。

 

 

 

 

屈曲痛で代表的な筋肉は

腕橈骨筋です。

患側の腕橈骨筋にアプローチしてみてください。

 

 
腕橈骨筋は、

頸椎に影響を与える筋肉で

 

 

 

ダイレクトに頸椎や

頸椎周囲筋は肩関節と

肩関節周囲筋に影響を与える理由です。

 

 

※頸椎と腕橈骨筋について詳細を記したコラムがあります。

↓      ↓

頸椎と繋がる腕橈骨筋とは?

 

 

屈曲だけではなく、

他の動作痛にもよく使われ、

その影響力の大きさを理解できます。

 

 

 

 

同時に、腕橈骨筋の深部までアプローチすることで

頸椎の歪みを自然矯正したり、

 

 

 

周囲筋まで弛緩しやすくさせるような

状況もなることがしばしばあることが理解できます。

 

 

肩関節の動作で一番苦労する動作は?

 

 

 

一番行きづらいのが肩関節の外転痛です。

何故かというと外転の動作ってかなり複雑な筋肉が絡み

協力拮抗して外転の動作が成り立つからです。

 

 

そして、外転痛の大きな特徴は

 

 

1つの動作を行う時に

複数の筋肉か関係していること。

 

 

に尽きます。なので1つのアプローチを完了しても

他に肩関節の外転に作用している筋肉をアプローチをかけ

施術工程を完了させないと

 

 

 

その場での肩関節ROMや、その後の痛みの戻り。

そういったのものが、それらの筋肉に阻害され

また、違和感が出始めるといった状況に陥りやすくなります。

 

 

 

なので、肩関節周囲炎(40肩・50肩)の施術のアプローチは

是非、動作がしやすい方向痛からアプローチをかけていって欲しいとおもいます。

 

※2月のベーシックセミナーはすべて満席になりました!

 

 

治療家セミナー( 神技望診セミナー)

60秒の深部筋弛緩法
痛みの原因を見つける検査法
日本全国の治療家・500人以上が学ぶ筋肉治療法
治療家セミナー( 神技望診セミナー)について詳しくはコチラ

治療家セミナー( 神技望診セミナー)体験講座&説明会

治療家セミナー( 神技望診セミナー)の本セミナーお申込み前に、本講座の内容を体験していただくことができます。
  • 施術者の体勢やタッチングで筋肉が緩むという新しい見方を理解できます。
  • 「10秒で変わるバランステクニック」を知ることができる。
  • 体験講座&説明会の3時間だけでも、治療に対して技術向上を実感できます。

体験講座&説明会についてはコチラ

治療家セミナー受講に関するご相談

体験講座&説明会について、講師の甲地に相談や質問がある場合はコチラよりお願いします。

セミナーについて甲地に相談する